ラリーケーホームに新しい仲間が加わりました!【大東市・四條畷市に特化した不動産屋】

ラリーケーホームの紹介

こんにちは。

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)の金井です。

突然ですが、当店に新しい仲間が加わりましたので、紹介します!

ラリーちゃん

ツバメの女の子ラリーちゃんです。

これからホームページやチラシにちょこちょこ登場すると思いますので、よろしくお願いします。

ちなみに、ツバメは昔から家にとって縁起がいいとされてきました。

ここで、少しそのお話をさせて頂きます。

ツバメは昔から害虫を駆除してくれる豊作の味方として、大切にされてきました。

それだけではありません。

日本では古くから「ツバメが家に巣を作ると縁起が良い」と言われ、家の軒先などに、ツバメが巣作りをすることを歓迎するおうちが多くあります。

「ピィーピィー」と鳴く可愛いヒナと、せっせとエサを運んで世話をする親鳥の様子は人間も見習わないといけませんね・・・。

そのツバメたちが落とす『フン』の掃除は大変そうですが、これもまた、『ウン(運)』がつくってことでと面倒にも思わない方も多いようです。

家にツバメが巣を作ると縁起が良いと言われる由縁は、もちろんウンがつくからではなく、ツバメの独特な性質にあります。

【ツバメが歓迎される理由】

昔からツバメは日本人にとって馴染みの深い鳥でした。

ツバメは渡り鳥です

渡り鳥というのは、 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復して移動する鳥のことをいいます。

ツバメのように、遠い国から子育てのために日本にやってきて、また元の国に戻っていくことを「渡り」といい、この渡りをする鳥たちのことを、「渡り鳥」というのです。

農家にとってツバメは、農作物の生育に大切な時期にやってくる渡り鳥。

ツバメのエサは「ガ」「ウンカ」「ユスリカ」「シロアリ」など、人間や作物に大敵の害虫です。

害虫を食べて駆除してくれるツバメは農家にとって大助かり。

作物は順調に育ち、害虫の影響が人や家に及ぶこともなくなります。

たくさん作物が採れるということは、裕福に暮らせることにつながりますよね。

こういったことから、ツバメは農家の人たちには特に大切にされ、縁起の良い鳥として言い伝えられてきたという背景があります。

古くからツバメは、福を呼ぶ、幸運を運んでくると大事にされ、幸福のシンボルのような扱いをされてきたわけです。

【ツバメが巣を作るのは幸運の印?】

渡り鳥であるツバメは、安心して子育てをするために、一定の条件を満たした住みやすい場所を選んで巣を作ります。

温度、湿度、風通しなどの環境が良く、居心地が良いと思う場所に巣を作るわけですから、巣に選ばれた家自体が、安全で快適な住まいだということです。

渡り鳥の本能で、いろいろな環境を察知して巣作りの場所を決めているのかもしれませんね。

ツバメが子育ての場所として選ぶ安全で快適な住まいなら、邪気(悪い気・マイナスのエネルギー)など溜まることもなく自然と幸運に恵まれるのではないでしょうか。

「ツバメが家に巣を作ると縁起が良い」というのは、

「ツバメが家に巣を作るのは幸運の印」とも言えますね。

【ツバメの巣にまつわる言い伝え】

ツバメは家の軒先など、人通りの多いところに巣を作ります。

コンビニの入り口や、サービスエリアのトイレにもツバメの巣があるのを見かけ、「こんなところに!」と驚きながらも、ヒナが顔を出してほっこりしたことがありますが、ツバメが人通りのある場所に巣を作るのは、天敵が近寄りにくいためと考えられています。

日本では、ツバメの天敵の代表格はカラスですが、巣が人通りのある場所や人間の目に付きやすい場所にあるのは、ツバメのカラス対策で、人間にカラスを追い払ってもらうためだとも言われています。

ツバメは天敵から身を守る力に乏しいので、人間の力を借りて敵から身を守り、子育てにいそしむというわけです。

「人通りが多い = 繁盛する」

ということにつながるので、とりわけツバメが巣を作った場所が店や商家の場合には、

『ツバメが巣を作ると商売が繁盛する』

と言われ、ツバメの巣は大切にされてきました。

ツバメに優しいあのコンビニも、商売繁盛していることを祈ります。

ツバメの巣作りを縁起物とする考え方は、

「ツバメが家に巣を作ると縁起が良い」

の他にも以下のようなものがあります。

・「ツバメが巣をかける家は栄える」

・「ツバメが巣をかける家は吉事がある」

・「ツバメが屋内や座敷などに巣を作るのは最高に良いこと」

・「ツバメの巣が多いほど繁盛する」

・「ツバメが三度巣をかけると千万長者になる」

・「ツバメが家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作」

・「ツバメは衰える家には巣を作らない」

・「ツバメが巣をかける家は子宝に恵まれる」

・「ツバメが巣を作る家は病人が出ない」

・「ツバメが巣をかける家の病人は治る」

・「ツバメは火事を出す家には巣を作らない」

・「ツバメが巣を作った家では火事が起きない」

などなど、

日本全国でツバメの巣作りに関する言い伝えは数多くあります。

ツバメと火事を絡めたものについては、

「ツバメが巣を作らなくなったら火事に気をつけろ」

といましめる地方もあり、

「火」と結びつけた言い伝えが多いのは、ツバメの喉が赤いからだという説もあります。

また、ツバメはフンをたくさん落としていくことから、

「ツバメが家に巣を作ると『ウン(運)』がつく」

というのは広く言われているようです。

ツバメが巣を作る家について、全国各地でいろいろな言い伝えがありますが、総じて、『運が良くなる』というものです。

当店でも家を扱う以上、お客様の家に幸運をもたらせれるよう、ラリーちゃん共々頑張ります!!

-----------------------------------------

大東市、四條畷市の戸建て、マンション、土地を買うなら、売るなら「ラリ-ケーホーム」(ハウスドゥ!大東野崎店)へ!!

大東市、四條畷市に特化した地域密着のお店です。

【大東市】赤井、曙、明美の里町、泉町、栄和町、扇町、大野、学園町、川中新町、北楠の里町、北新町、御供田、御領、幸町、三箇、三洋町、新田旭町、新田北町、新田堺町、新田中町、新田西町、新田東本町、新田本町、新町、末広町、住道、大東町、太子田、大字龍間、谷川、津の辺町、寺川、大字寺川、中垣内、大字中垣内、中楠の里町、南郷町、錦町、西楠の里町、野崎、大字野崎、灰塚、浜町、氷野、平野屋、平野屋新町、深野、深野北、深野南町、北条、大字北条、朋来、三住町、緑が丘、南楠の里町、南新田、南津の辺町、諸福

【四條畷市】江瀬美町、大字逢阪、岡山、大字岡山、岡山東、大字上田原、雁屋北町、雁屋西町、雁屋南町、北出町、大字清瀧、清滝新町、清滝中町、米崎町、さつきヶ丘、蔀屋新町、蔀屋本町、大字下田原、砂、田原台、塚脇町、中野、大字中野、中野新町、中野本町、楠公、西中野二丁通町、美田町、南野、大字南野、緑風台

-----------------------------------------

”ラリーケーホームの紹介”おすすめ記事

  • 【ラリーケー一級建築士事務所】を開設しました!の画像

    【ラリーケー一級建築士事務所】を開設しました!

    ラリーケーホームの紹介

  • ラリーケーホームの求人情報掲載【大東市・四條畷市に特化した不動産屋】の画像

    ラリーケーホームの求人情報掲載【大東市・四條畷市に特化した不動産屋】

    ラリーケーホームの紹介

  • ■昨年度の取引実績数を公開■【大東市・四條畷市に特化した不動産屋】の画像

    ■昨年度の取引実績数を公開■【大東市・四條畷市に特化した不動産屋】

    ラリーケーホームの紹介

  • 798万円から建てれる規格住宅登場!!【大東市・四條畷市で家を建てるなら】の画像

    798万円から建てれる規格住宅登場!!【大東市・四條畷市で家を建てるなら】

    ラリーケーホームの紹介

  • 新たにホームページを開設しました!【大東市・四條畷市に特化した不動産屋】の画像

    新たにホームページを開設しました!【大東市・四條畷市に特化した不動産屋】

    ラリーケーホームの紹介

もっと見る