下水設備の『浄化槽』って何?『汲み取り式』との違いは?【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

下水設備の『浄化槽』って何?『汲み取り式』との違いは?【大東市・四條畷市で家を買うなら】

不動産購入についてのお役立ち情報

こんにちは。

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)の金井です。

大東市のある地域で土地を購入される予定のお客様がいます

そちらの地域が『公共下水』ではなく『浄化槽』を設置されている地域でした。

お客様にとっては「浄化槽って何?」と言う感じです。

そこで、今回は『浄化槽とは?』『汲み取り式との違い』についてお伝えしたいと思います。

【浄化槽というのはどういうものか?】

便所が水洗になっている場合、使用後に流される汚水は、

①下水道に流される

②コミュニティ・プラントに流される

③浄化槽に流される

この3つのうちのどれかになります。

そして汚水は、それぞれのところで処理されて河川などに放流されています。

浄化槽は、微生物の働きなどを利用して汚水を浄化し、きれいな水にして放流するための施設です。

【浄化槽の種類は2種類】

浄化槽には、2種類あります。

1.単独処理浄化槽

単独処理浄化槽とは、トイレのし尿のみを処理する浄化槽です。トイレ以外の台所や洗面所、お風呂場などの生活排水は、そのまま川に流されます。

何の処理もなく川に流されるため、環境への配慮から2001年4月1日以降に新たに設置することは法律で禁止されました。

2.合併処理浄化槽

合併処理浄化槽とは、トイレ、台所、洗面所、お風呂場などの家の生活排水全てを処理する浄化槽です。一般的に、浄化槽というと今は合併処理浄化槽のことを言います。

下水道設備の整っていない地域への移住で、家を借りたり、購入したりすると合併処理浄化槽に遭遇することがあります。

合併処理浄化槽であれば、まだ使いつづけることも可能ですが、もしも単独処理浄化槽に遭遇した場合は合併処理浄化槽への交換が必要です。

【浄化槽の見分け方】

中古物件の下見の際に、単独処理浄化槽なのか合併処理浄化槽なのかを見分けられたら安心です。

生活排水が浄化槽へ繋がっていれば合併処理浄化槽ですが、どこを見て確認したらいいのか詳しい人でないと確定はできませんよね。

そのため、浄化槽が単独処理浄化槽なのか合併処理浄化槽なのかは、物件を仲介する不動産会社にしっかりと確認しておいた方が良いでしょう。

【浄化槽と汲み取り式の違い】

浄化槽のことをある程度調べられている方の中には、下記のような勘違いをされている方もいらっしゃいます。

「ようするに、ぼっとん式のトイレが単独処理浄化槽ってことでしょ?」

似ていますが、まったく違います。

ぼっとん式トイレは、浄化槽ではなく「タンク」にし尿や便がたまります。

浄化槽であれば川に排水が流れていきますが、汲み取り式のぼっとんトイレの場合はバキュームカーで排泄物を定期的に汲み取る必要があります。

ぼっとん式トイレの場合も、下水道設備が整っている場所では水栓トイレへの交換が義務付けられている場所もあるので移住で中古物件を購入する際はリフォームが必要なのかしっかりと確認しておきたいですね。

【浄化槽の耐用年数や点検について】

浄化槽も設置されたら、ずっと使えるという訳ではありません。

耐用年数は約20~30年ほどで、壊れたら交換などが必要になります。

また、自分で申し込む定期的な検査のほかにも法律で決められた法定検査と呼ばれる検査を年1回行わなければなりません。

定期的な点検を行うことで浄化槽を長く使うことはできますが、手間や点検の費用などを考えると下水道を家にひく工事をした方がいいかもしれません。

【浄化槽でよくあるトラブル】

浄化槽を使い続けるか、下水道工事をするかで悩んでいる人もいらっしゃると思います。

特に、都会から移住する人はできる限り生活の基礎となる部分は都会と変えたくないという人が多いのでいろいろな角度から検討をした方がいいでしょう。

・浄化槽の臭いが気になる

浄化槽は、排水に含まれる有機物をバクテリアが分解して水をきれいにしています。

しかし、浄化槽を使い始めたばかりの頃はバクテリアが十分に増えていないため分解がしっかりとされずに悪臭がすることがあります。

半年ほどすれば臭いが収まるはずですが、半年を過ぎても臭いが収まらない、臭いがひどいという場合はモーターが故障している可能性もあります。

そういった場合は、近くの浄化槽管理業者などに点検を依頼した方がいいでしょう。

・浄化槽から虫がでてくる

都会から移住する人の多くが苦手とする「虫」。これが原因で、移住を諦めるという人もいますよね。

とくに、浄化槽を使っている場合は浄化槽の中からハエやウジ虫が排水管を上って家の中に入ってくることがあります。

そのため、浄化槽を使っている場合は殺虫剤などを使うのですが、それでも虫が上に上がってくることもあるので覚悟はしておいた方がいいでしょう。


住まい探しやその他の相談、お問い合わせはこちらまで

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)
0120-95-1822 金井まで

-----------------------------------------

大東市、四條畷市の戸建て、マンション、土地を買うなら、売るなら「ラリ-ケーホーム」(ハウスドゥ!大東野崎店)へ!!

大東市、四條畷市に特化した地域密着のお店です。

【大東市】赤井、曙、明美の里町、泉町、栄和町、扇町、大野、学園町、川中新町、北楠の里町、北新町、御供田、御領、幸町、三箇、三洋町、新田旭町、新田北町、新田堺町、新田中町、新田西町、新田東本町、新田本町、新町、末広町、住道、大東町、太子田、大字龍間、谷川、津の辺町、寺川、大字寺川、中垣内、大字中垣内、中楠の里町、南郷町、錦町、西楠の里町、野崎、大字野崎、灰塚、浜町、氷野、平野屋、平野屋新町、深野、深野北、深野南町、北条、大字北条、朋来、三住町、緑が丘、南楠の里町、南新田、南津の辺町、諸福

【四條畷市】江瀬美町、大字逢阪、岡山、大字岡山、岡山東、大字上田原、雁屋北町、雁屋西町、雁屋南町、北出町、大字清瀧、清滝新町、清滝中町、米崎町、さつきヶ丘、蔀屋新町、蔀屋本町、大字下田原、砂、田原台、塚脇町、中野、大字中野、中野新町、中野本町、楠公、西中野二丁通町、美田町、南野、大字南野、緑風台

-----------------------------------------

”不動産購入についてのお役立ち情報”おすすめ記事

  • 【こんな時でもローンは組める事例紹介③】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【こんな時でもローンは組める事例紹介③】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 【こんな時でもローンは組める事例紹介②】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【こんな時でもローンは組める事例紹介②】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 【こんな時でもローンは組める事例紹介①】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【こんな時でもローンは組める事例紹介①】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 大東市の補助金制度のご紹介②【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    大東市の補助金制度のご紹介②【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 大東市の補助金制度のご紹介①【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    大東市の補助金制度のご紹介①【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 【実例紹介】他社の不動産屋で断られ続けたお客さんが家を購入するまでの話【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【実例紹介】他社の不動産屋で断られ続けたお客さんが家を購入するまでの話【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

もっと見る