中古住宅専門店|大東市、四條畷市の中古戸建、中古マンション、土地は「ラリーケーホーム」(ハウスドゥ!大東野崎店) > ハウスドゥ!大東野崎店のスタッフブログ記事一覧 > 「巾木・幅木(はばき)」や「廻り縁(まわりぶち)」って何?【大東市・四條畷市で家を買うなら】

「巾木・幅木(はばき)」や「廻り縁(まわりぶち)」って何?【大東市・四條畷市で家を買うなら】

≪ 前へ|既に建ってるお家?土地を購入して建てるお家?どちらがお得?【大東市・四條畷市で家を買うなら】   記事一覧   無垢材の家の『メリット』と『デメリット』【大東市・四條畷市で家を買うなら】|次へ ≫

「巾木・幅木(はばき)」や「廻り縁(まわりぶち)」って何?【大東市・四條畷市で家を買うなら】

カテゴリ:不動産購入についてのお役立ち情報

こんにちは。

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)の金井です。

先日、中古の戸建てを購入された方のリフォームの相談で現地確認を行っていたところ、巾木の上に埃がたまっており、「この巾木って何の為にあるんですか?」「外したら駄目なんですか?」と質問を頂きました

そこで、今回は『巾木』『廻り縁』について説明したいと思います。

「巾木・幅木」(はばき)

巾木・幅木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のことです。壁と床にできる隙間を隠して、見た目をきれいにする役割と、掃除機を使用する際に壁にぶつけてクロス等を傷つけない役割があります。

巾木の役割】

1.衝撃から壁を守る

一つ目は、衝撃から壁を守るというものです。

具体的には、足や掃除機などがぶつかることによる損傷から守ります。

「でも、足がぶつかることなんてほとんどないし、掃除機だって多くても1日1回でしょ、別になくてもいいんじゃない?」と思われる方もいるかも知れませんが、1日単位で考えれば大したことがないように思えますが、それが30年、50年と積み重なったときに、下の部分だけボロボロになっちゃうんです。

2.汚れから壁を守る

床がフローリングの場合、定期的に水拭きしたり、ワックスをかけたりすると思います。

そのときに巾木がないと、壁に水分や油が吸い込んで、黒く変色してしまいます。

下の部分だけ黒く変色していたら、せっかくのマイホームが台無しですよね。

3.「納まり」を良くする

「納まり」とは、別名「取り合い」とも言います。

壁と床、壁と天井、外壁と軒など、違う種類の部位がぶつかる部分を言います。

建物は、いろいろな種類の仕上材で出来ていますよね。

特に巾木を取り付ける部分は、壁はクロス、床はフローリングなど違う種類の仕上材がぶつかるところです。

施工上、どうしてもクロスが角できれいに貼れなかったり、フローリングが痩せてぶつかる部分に隙間が空いてしまいます。

巾木の種類】

続いて、巾木にはどんな種類があるのでしょうか。

種類によってかなり印象が変わってきますので、是非マイホームの参考にしてくださいね!

1.木製巾木

木製巾木は、住宅では最も一般的は巾木です。

住宅の床は、フローリングの場合が多いので、同じ木の木製巾木はよく合います。

種類も豊富です。

ただ、厚みがあるものが多いので、ホコリが溜まりやすいデメリットもあります。

フローリングや建具、壁の色に合わせるのが一般的です。

2.ソフト巾木(ビニール巾木)

商業施設や公共施設などによく使われる巾木です。

こういった施設の床は、土足でも歩行可能な長尺塩ビシートと呼ばれるシート状の床材などの場合が多いので、同じ塩ビ素材のソフト巾木がよく合います。

最近は、住宅に採用されることも増えてきました。

ソフト巾木は、値段も安くて、種類もたくさんあります。

3.アルミ巾木

文字どおりアルミ製の巾木です。

高さを抑えたものが多く、すっきりと、スタイリッシュに仕上がるのが特徴です。

どんな内装にも合う、シルバー色が人気です。

4.ステンレス巾木

ステンレス製の巾木です。

アルミ製と比べて、耐久性に優れており、高級感もあります。

ただ、値段はやや高めの設定となっています。


「廻り縁」(まわりぶち)

廻り縁とは天井と壁の境目に取り付ける部材のことです。天井材と壁材との境目には施工上、どうしても隙間ができてしまいます。その隙間を隠すのが廻り縁の役割です。

つまり、天井と壁の隙間を隠して見た目をきれいにしてくれるのが廻り縁です。

【廻り縁の役割】

1.壁・天井のつなぎめをキレイに見せる

「空間にムダなものを置きたくない」「費用を少しでも抑えたい」そんな人が、廻り縁の必要性を疑問に思うことがあります。でも、実は廻り縁が生活の大きな役割を担っているのです。

廻り縁を取り付けるメリット】

1.屋内の雰囲気づくり

廻り縁を使って天井・壁をしっかりと区切る。すると、部屋にメリハリがつき、スッキリと見せられます。また、2つの面(天井・壁)の色や材質がちがうときにも有効的。廻り縁がないと空間がぼやっとしてしまうけど、あればそこにバシッと一線ひかれるのでスッキリするんですね。

廻り縁は、シンプルなものから曲線的でエレガントなものまで、デザインも豊富ですし、太さもいろいろあります。2cm未満の細いものを使えば、天井・壁の境目が目立ちにくく、空間を広く見せられます。反対に、太い&凝ったデザインにすれば、豪華・高級感のある部屋作りが可能です。

2.ムダなすき間を隠す

廻り縁は、天井・壁にできやすい「すき間」を隠すことが可能です。

天井の仕上材を施工するとき、基本的に部屋の中央から端部へと貼っていきます。最後の端部で切り取るときに、その切り口を隠してくれるのが廻り縁です。部屋のサイズと天井仕上げ材のズレで起きたすき間を、あと付けで隠してくれます。

また、木造建築に使う木材は湿気や気温の変化で骨組みが動くことがあり、すき間ができやすくなります。ここも、廻り縁を利用すればOKですよね。

実際に生活をスタートすると、天井・壁のクロスなどが剥がれてきます。廻り縁がないとそこに出来たすき間が目立ちやすくなりメンテナンスが大変になります。廻り縁は、施工後もすき間隠しとして大きなメリットを発揮してくれます。


住宅には様々な部材が使われておりますが、それぞれの特徴やメリット、デメリットを知ったうえで、住宅選びをされる事をおすすめします!


住まい探しやその他の相談、お問い合わせはこちらまで

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)
0120-95-1822 金井まで

-----------------------------------------

大東市、四條畷市の戸建て、マンション、土地を買うなら、売るなら「ラリ-ケーホーム」(ハウスドゥ!大東野崎店)へ!!

大東市、四條畷市に特化した地域密着のお店です。

【大東市】赤井、曙、明美の里町、泉町、栄和町、扇町、大野、学園町、川中新町、北楠の里町、北新町、御供田、御領、幸町、三箇、三洋町、新田旭町、新田北町、新田堺町、新田中町、新田西町、新田東本町、新田本町、新町、末広町、住道、大東町、太子田、大字龍間、谷川、津の辺町、寺川、大字寺川、中垣内、大字中垣内、中楠の里町、南郷町、錦町、西楠の里町、野崎、大字野崎、灰塚、浜町、氷野、平野屋、平野屋新町、深野、深野北、深野南町、北条、大字北条、朋来、三住町、緑が丘、南楠の里町、南新田、南津の辺町、諸福

【四條畷市】江瀬美町、大字逢阪、岡山、大字岡山、岡山東、大字上田原、雁屋北町、雁屋西町、雁屋南町、北出町、大字清瀧、清滝新町、清滝中町、米崎町、さつきヶ丘、蔀屋新町、蔀屋本町、大字下田原、砂、田原台、塚脇町、中野、大字中野、中野新町、中野本町、楠公、西中野二丁通町、美田町、南野、大字南野、緑風台

-----------------------------------------

≪ 前へ|既に建ってるお家?土地を購入して建てるお家?どちらがお得?【大東市・四條畷市で家を買うなら】   記事一覧   無垢材の家の『メリット』と『デメリット』【大東市・四條畷市で家を買うなら】|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 不動産購入のお役立ち情報
  • 不動産売却のノウハウ集
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    ハウスドゥ!大東野崎店
    • 〒574-0021
    • 大阪府大東市平野屋新町1-44
    • 0120-95-1822
    • TEL/072-889-5241
    • FAX/072-889-5242
    • 大阪府知事 (2) 第060840号
  • LIFULL HOME'S優良店認定
  • QRコード
  • 求人募集はこちら
  • 更新物件情報

    2024-12-07
    中古戸建 四條畷市岡山2丁目(昭和56年築)の情報を更新しました。
    2024-12-07
    新築戸建 大東市北条7丁目 6号棟(令和6年8月下旬竣工)の情報を更新しました。
    2024-12-07
    住道駅前住宅7号棟 の情報を更新しました。
    2024-12-07
    売土地 大東市明美の里町(建築条件無し更地渡し)の情報を更新しました。
    2024-12-07
    売土地 大東市灰塚5丁目(建築条件無し上物有)の情報を更新しました。
    2024-12-07
    売土地 大東市北条6丁目(建築条件無し更地)の情報を更新しました。
    2024-12-07
    住道駅前住宅17号棟 の情報を更新しました。
    2024-12-07
    中古戸建 四條畷市大字清瀧(平成11年築)の情報を更新しました。
    2024-12-07
    エムプラザ四條畷 5階の情報を更新しました。
    2024-12-07
    売土地 四條畷市岡山東4丁目(上物有・建築条件なし)の情報を更新しました。
  • 更新情報

    2020-09-10
    大東市、四條畷市の戸建て、マンション、土地を買うなら、売るなら「ラリ-ケーホーム」(ハウスドゥ!大東野崎店)へ!!
    大東市、四條畷市に特化した地域密着のお店です。

    【大東市】
    赤井、曙、明美の里町、泉町、栄和町、扇町、大野、学園町、川中新町、北楠の里町、北新町、御供田、御領、幸町、三箇、三洋町、新田旭町、新田北町、新田堺町、新田中町、新田西町、新田東本町、新田本町、新町、末広町、住道、大東町、太子田、大字龍間、谷川、津の辺町、寺川、大字寺川、中垣内、大字中垣内、中楠の里町、南郷町、錦町、西楠の里町、野崎、大字野崎、灰塚、浜町、氷野、平野屋、平野屋新町、深野、深野北、深野南町、北条、大字北条、朋来、三住町、緑が丘、南楠の里町、南新田、南津の辺町、諸福

    『大東市の紹介』 
    1956年(昭和31年)4月1日、南郷村、住道町、四条町が合併して大東市が発足しました。
    大阪府下22番目の市。
    当時の人口は約3万人(現在は約12万人)
    高度経済成長期によって住宅、工場、事業所の進出が著しく増大し、急速に人口が増加し、それとともに都市化が進みました。
    1975年(昭和50年)には人口は約11万人にまで膨れ上がりました。
    農地比率が高く、地盤も弱いこの地域は高い行政需要を生み出し、対応の難しさが様々な都市問題を引き起こす原因となったとの事です。
    こうした中で1972年(昭和47年)と1975年(昭和50年)には集中豪雨による河川の氾濫により未曾有の水害に襲われ多くの市民が被害にあいました。
    1972年(昭和47年)寝屋川の堤防が洪水で決壊し、市域が水没する事態に陥りました。
    その後、この大災害を教訓に、水道事業の推進、河川や水路の改修を最重点に道路、公園、教育、福祉施設等に力を入れ「住道駅」「野崎駅」「四条畷駅」の三拠点を中心に官民一体となって積極的なまちづくりを行っています。
    1986年(昭和61年)に市制施行30周年を記念して大東市立総合文化センター(サーティホール)が建てられました。
    2011年(平成23年)、市制施行55年を記念してマスコットキャラクターゆるキャラ「ダイトン」が制作されました。
    【大東市の木】さんごじゅ
    スイカズラ科の常緑高木で、3~10メートルの高さになります。
    秋には赤い実をつけるたいへん美しい木で、実が赤く熟し、珊瑚のように見えることからさんごじゅと名付けられています。
    この木は水分を多く含んでいるため、生け垣などに防火樹としてよく植えられ、名実ともにまちを美しく飾り、また守る木として愛されています。
    【大東市の花】菊(きく)
    菊はご存知の方も多いですよね。
    「古今和歌集」や「源氏物語」などに登場し、以後春の梅、桜と並んで秋の花の代表として広く親しまれています。
    中国から薬草として日本に渡来したのが、後に観賞用となったもので、市内各地域でも気品と芳香を誇る菊作りが行われています。

    『深北緑地』
    深北緑地は、大東市深野北と寝屋川市河北中町にまたがって所在する、大阪府営の多目的遊水地として整備された公園です。
    緑地内は冠水頻度により、堤に区切られた3つのゾーンに分かれています。

    『野崎観音』
    野崎観音は、福聚山 慈眼寺(ふくじゅさん じげんじ)といい禅宗のお寺です。
    1300年ほど前、天平勝宝年間(749〜757年)に大仏開眼のため来朝した婆羅門僧正が「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(ハラナ)によく似ている」と行基様に申されました。
    感動された行基様は、観音様のお姿(十一面観音)を彫みこの地に安置されたのがこのお寺のはじまりです。
    幾多の戦乱のため荒れはて、1565年(永禄8年)三好・松永の兵によって全焼し、本尊の観音様だけが残りました。
    長い間、小さいお堂のままでおまつりしてありましたが、元和2年(1616年)青厳和尚がこのお寺を復興され、元禄宝永ごろにのざきまいりが盛んになると共に、お寺も栄え、現在に到っています。
    「のざきまいり」で知られ、昔から大阪庶民に「のざきの観音さん」と親しまれるお寺です。
    例年5月1日~8日に開催されております。
    屋台が立ち並び、多くの人が参拝に訪れます。
    本尊の十一面観音は行基作と伝えられ、縁結び、安産、子授けのご利益があるといわれています。
    境内みはらし台からは、大阪平野が一望できます!
    自然に恵まれたハイキングコースもあります。
    他にも「千日まいり」があったり「お寺でジャズコンサート」があったりと、定期的にイベントを行っております。

    『歴史とスポーツふれあいセンター』
    歴史とスポーツふれあいセンターは旧四条小学校を活用して設けられた、歴史民俗資料館、四条体育館、四条グラウンド、ふれあいルームからなる総合施設です。
    大東の歴史、文化財の学びや情報の発信拠点、また、大東の歴史を愛する皆さんの憩いの場として、地域の方々に利用されています。

    【四條畷市】
    江瀬美町、大字逢阪、岡山、大字岡山、岡山東、大字上田原、雁屋北町、雁屋西町、雁屋南町、北出町、大字清瀧、清滝新町、清滝中町、米崎町、さつきヶ丘、蔀屋新町、蔀屋本町、大字下田原、砂、田原台、塚脇町、中野、大字中野、中野新町、中野本町、楠公、西中野二丁通町、美田町、南野、大字南野、緑風台

    『四條畷市の紹介』
    1895年には浪速鉄道が四条畷駅まで延伸し、人の集まる繁華な町へと一躍発展しました。北河内地区に中学が開設されるにあたっては、忠君愛国教育の中心である四條畷神社があり、鉄道駅もあって交通の便利なこの地に四条畷中学(現在の大阪府立四條畷高等学校)が開校し、北河内の教育の中心となりました。
    1889年の町村制施行の際に甲可村となりましたが、次第に四條畷の名の方が通りがよくなり、1932年に甲可村は四條畷村へと改名しました。
    1955年頃から大阪市の近郊都市として四條畷地区を中心として開発が進み、大阪外環状線の開通・JR片町線が四条畷駅まで複線化され、都市化が進みました。
    1970年(昭和45年)7月1日、北河内郡四條畷町が市制施行して四條畷市となりました。
    大阪府下32番目の市。
    市制施行当時の人口は約3万6千人でした(現在は約5万5千人)
    1985年(昭和60年)には四條畷市立歴史民俗資料館が建てられました。
    1990年(平成2年)四條畷市立野外活動センターが開園しました。
    1995年(平成7年)には四條畷市立市民総合体育館(サン・アリーナ25)が開所しました。
    ちなみに『四条畷』と『四條畷』ってややこしいと思ったことないですか?
    市の固有名詞としては、四條畷村以来一貫して『四條畷』と表記するのが正式らしいです。「条」は「條」の略字ですが、戦後「条」が当用漢字(現・常用漢字)に指定されたため、「四条畷」と表記されることがあるらしいです。
    現在でも新聞や道路標識などでは「四条畷市」と書かれることがあり、2003年度末までは四條畷市内の郵便局は「四条畷」表記だったとの事です。
    四条畷駅は「条」の字を使ってますよね。1895年に北河内郡四条村に開業した当初は、四条畷駅および所在地の四条村(のち町制を施行して四条町)ともに、「條」の字を使っていましたが、四条町は1956年の町村合併によって大東市となり廃止されましたが、当時の国鉄が当用漢字の使用を推進していたこともあって、「条」の字を使うようになったらしいです。
    四條畷市はJR西日本に駅名の変更を申し入れているが、JR西日本側が「駅名変更は地元からの要望で行うが費用は自治体の全額負担」としており、費用は数億円かかるため市側での負担が困難な状態なことから、現在も駅名の変更はされていないそうです。
    一方、四条畷駅と同様に大東市に所在する四條畷警察署は「條」の字を使っている。
    ※ちなみに、四条畷駅と四條畷警察はどちらも所在地は大東市です・・・・ややこしいですね。
    【四條畷市の木】クスノキ
    暖地に野生するほか、古くから神社などに植えられています。
    樹高は普通20mくらいになりますが、ときに40mを超える大木もあるらしいです。
    枝葉はよく繁り、病虫害が少なく、生育しやすくて長命です。
    四條畷市で楠(クスノキ)と言う文字は多く見られますよね。
    【四條畷市の花】皐月(サツキ)
    サツキはツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生しております。
    山登りやハイキングをしてるとよく見かけますよね。
    サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われています。

    『四條畷神社』
    南北朝時代、四条畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた楠木正行(まさつら)とその一族の将士24人を祀る神社です。
    明治23年(1890)に建立されました。
    正行は、大楠公と称される父、楠木正成の嫡男で、「小楠公」として、いまも多くの人に慕われる「忠公両道」の名将です。
    境内には桜や楓が多くあります。
    毎年、正行の命日に当たる2月22日の例祭、4月5日の春祭、10月5日の秋祭が行われております。
    大阪を代表する7社寺(大阪天満宮・住吉大社・四條畷神社・大念佛寺・太融寺・今宮戎神社・四天王寺)のうちの1社で、7社を巡拝することで、それぞれの社寺でご利益が授けられ、7つの幸せを招くとされています。
    四條畷神社は「心願成就」のご利益を頂ける神社として選定されています。

    『四條畷市立歴史民俗資料館』
    歴史民俗資料館というと専門的な説明だけの場所と思われる人も多いと思いますが、ここでは、子どもたちが楽しくて分かりやすいように工夫をこらしてあります。
    例えば特別企画の「ものしり博士」ですが、この催しはクイズに答えて正解すると、「ものしり博士」の会員証とプレゼントが貰えます。子どもたちが楽しみながら歴史に親しめるよう、色々と工夫されております。
    プレゼントはデジタルカメラを使ったり、手描きで作られたオリジナルなイラストで、種類も多いため全部集める頃には会員証がスタンプでいっぱいになるようです。
    また、ここでは展示にも色々な工夫がこらされていて、出土品がどのように使われていたのか、どのような暮らしだったのかが、一目でわかるようにイラストや紙粘土の模型で示されているので、「資料館は初めて」という人でも十分楽しめるスポットになってますね!

    『むろいけ園地』
    むろいけ園地は、生駒山中のスポーツ・宿泊・研修施設である「緑の文化園」に隣接し、落ち着いたたたずまいの室池を中心に、2つの散策道「ファミリートレイル」と「ネイチャートレイル」があります。
    湿性植物の観察や野鳥の観察も楽しめます!

    更新情報一覧

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


【リフォーム済】中古戸建 大東市三箇6丁目(平成9年築)

【リフォーム済】中古戸建 大東市三箇6丁目(平成9年築)の画像

価格
1,280万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府大東市三箇6丁目
交通
野崎駅
徒歩22分

中古戸建 四條畷市西中野1丁目(平成13年築)

中古戸建 四條畷市西中野1丁目(平成13年築)の画像

価格
1,900万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府四條畷市西中野1丁目
交通
忍ケ丘駅
徒歩14分

売土地 和歌山県和歌山市新通6丁目(建築条件無し・上物有)

売土地 和歌山県和歌山市新通6丁目(建築条件無し・上物有)の画像

価格
1億5,000万円
種別
売地
住所
和歌山県和歌山市新通6丁目
交通
和歌山駅
徒歩17分

トップへ戻る