『火災保険』の金額の決め方【大東市・四條畷市で家を買うなら】

不動産購入についてのお役立ち情報

こんにちは。

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)の金井です。

先日、お客様に火災保険の説明をしてて思ったのですが、「最近の火災保険の保険料高くない?」。

って事で、今回は『火災保険の保険料』について説明したいと思います。

【火災保険の保険金額とは】

保険金額とは、簡単に言うと、火災等が発生した際に保険会社から受け取れる損害保険金の上限額です。

たとえば、保険金額が1,000万円であれば、火災保険で受け取れる損害保険金は最大で1,000万円までとなります。保険金額を高く設定すれば、保険料も高くなります。


1.火災保険の保険金額を決める基本

保険金額を適正に決めるためには、以下の3つのことを把握しておく必要があります。

・火災保険の補償対象は「建物」と「家財」

・「評価額」によって保険金額が決まる

・評価方法は「新価(再調達価格)」を選ぶ

それでは、1つずつ解説しますね


【火災保険の補償対象は「建物」と「家財」】

火災保険の補償対象は「建物」と、家具や家電製品、衣類といった「家財」です。

持ち家の場合は建物と家財の両方を対象とするのが一般的です。これに対し、賃貸住宅の場合は家財のみを対象とします。

保険金額の算定は、建物・家財それぞれで別々に行う必要があります。

【補償対象の価値をあらわす「評価額」によって保険金額を決める】

保険金額を決める上で最も重要なのは、補償の対象となる建物や家財の価値をあらわす「評価額」です。

たとえば、建物の評価額が2,000万円であれば、保険金額も2,000万円まで設定できます。そして、一般的には、保険金額=評価額、この例であれば、2,000万円いっぱいまで設定することをおすすめします。

【「新価」と「時価」では新価を選択する】

評価額の算出方法ですが、これには「新価(再調達価格)」と「時価」の2通りがあり、基本的には新価を選択します。

新価とは、火災などで損壊した建物や家財を、改めて新品で再購入したり、修理したりするのに必要な費用の事です。

新価であれば、損害保険金だけで建物を建て直したり修理したりできます。

これに対し、時価とは、経年劣化分を差し引いた金額を言います。使い古しの中古品としての価値しか評価しないということです。

時価を選ぶと保険料が多少安くなりますが、万が一のことが起きて保険料を受け取れても、同等の物を新たに再購入したりきちんと修理したりできません。

つまり、災難に見舞われて、ただでさえ経済的な負担が大きくなっているのに、建物を建て直したり家財を買い直したりするのに不十分な保険金しか受け取れないのです。これでは火災保険の意味がありませんので、絶対に新価を選ぶようにしてください。


2.「建物」の保険金額(評価額)を正しく決める方法

評価方法については「新価」を選ぶとして、その物の価値を意味する「評価額」は、どのように算出すればよいでしょうか。

まず、建物について見てみましょう。

火災保険料はまず、建物の構造によって大きく変わってきます。例えば鉄筋コンクリート造のマンションと木造の一戸建では、燃えにくさや壊れやすさに違いがあるからです。

そのほか、保険料に影響する要素としては、建物所在地、専有面積、補償内容等、様々なものがあります。これらの要素によって、火災保険の保険料は決まります。

火災保険における「建物構造」とは、燃えにくさ、壊れにくさ等を表す住宅の構造区分を示します。

建物の構造によって、「構造級別」が定められています。

「構造級別」は、

・M構造(コンクリート造マンションなど)

・T構造(鉄骨造の戸建ての建物など)

・H構造(木造の戸建ての建物など)

の3つに分類されています。

構造級別と保険料の関係は、M構造→T構造→H構造の順に保険料が上がっていく仕組みです。

保険料は木造の一戸建てが一番高く、マンションが一番安くなります。


3.「家財」の保険金額を正しく決める方法

家財の保険金額(評価額)を求める方法は、「積算評価」「簡易評価」の2種類です。

積算評価では、家財とその価格を全てリストアップし、それを合計します。

ただ自宅内にある家具・家電・衣類などの家財全てを正確にリストアップするのは、非常に困難で手間もかかってしまい、現実的ではありません。そのため、もう1つの簡易評価が使われるのが一般的です。

簡易評価では、世帯主の年齢や家族構成・延床面積などにより保険会社が算出した「簡易評価表」を使います。


難しいですよね・・・。

これらの事を踏まえた上で、適正な保険料の火災保険に加入されることをオススメします。

不動産会社の担当者にも相談された方がいいですよ。


住宅ローンやその他の相談、お問い合わせはこちらまで

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)
0120-95-1822 金井まで

-----------------------------------------

大東市、四條畷市の戸建て、マンション、土地を買うなら、売るなら「ラリ-ケーホーム」(ハウスドゥ!大東野崎店)へ!!

大東市、四條畷市に特化した地域密着のお店です。

【大東市】赤井、曙、明美の里町、泉町、栄和町、扇町、大野、学園町、川中新町、北楠の里町、北新町、御供田、御領、幸町、三箇、三洋町、新田旭町、新田北町、新田堺町、新田中町、新田西町、新田東本町、新田本町、新町、末広町、住道、大東町、太子田、大字龍間、谷川、津の辺町、寺川、大字寺川、中垣内、大字中垣内、中楠の里町、南郷町、錦町、西楠の里町、野崎、大字野崎、灰塚、浜町、氷野、平野屋、平野屋新町、深野、深野北、深野南町、北条、大字北条、朋来、三住町、緑が丘、南楠の里町、南新田、南津の辺町、諸福

【四條畷市】江瀬美町、大字逢阪、岡山、大字岡山、岡山東、大字上田原、雁屋北町、雁屋西町、雁屋南町、北出町、大字清瀧、清滝新町、清滝中町、米崎町、さつきヶ丘、蔀屋新町、蔀屋本町、大字下田原、砂、田原台、塚脇町、中野、大字中野、中野新町、中野本町、楠公、西中野二丁通町、美田町、南野、大字南野、緑風台

-----------------------------------------

”不動産購入についてのお役立ち情報”おすすめ記事

  • 【こんな時でもローンは組める事例紹介③】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【こんな時でもローンは組める事例紹介③】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 【こんな時でもローンは組める事例紹介②】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【こんな時でもローンは組める事例紹介②】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 【こんな時でもローンは組める事例紹介①】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【こんな時でもローンは組める事例紹介①】「過去に滞納がある」「勤務年数が短い」「パート・アルバイト」「建蔽率・容積率オーバー物件」「再建築不可物件」「連棟物件」等【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 大東市の補助金制度のご紹介②【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    大東市の補助金制度のご紹介②【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 大東市の補助金制度のご紹介①【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    大東市の補助金制度のご紹介①【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 【実例紹介】他社の不動産屋で断られ続けたお客さんが家を購入するまでの話【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【実例紹介】他社の不動産屋で断られ続けたお客さんが家を購入するまでの話【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

もっと見る