戸建てとマンションの固定資産税はどう違う?比較や税額のポイントを解説の画像

戸建てとマンションの固定資産税はどう違う?比較や税額のポイントを解説

不動産購入についてのお役立ち情報

金井 貴之

筆者 金井 貴之

不動産キャリア7年

お客様のメリットを一番に考え、お客様にとってのベストな答えを一緒に探すよう心掛けております。

戸建てとマンション、どちらを選んだら良いか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。なかでも「固定資産税」は、住宅の維持にかかる大きなコストのひとつです。しかし、戸建てとマンションでは、その仕組みや金額の違いが分かりにくいものです。この記事では、固定資産税の基本から、戸建て・マンションそれぞれの特徴や、選ぶ上で知っておきたいポイントまで、分かりやすく解説します。住宅選びや家計管理に、ぜひお役立てください。

固定資産税は、土地や家屋などの固定資産を所有する方に課される地方税です。その仕組みを理解することで、適切な税額の把握や節税対策が可能となります。

固定資産税の基本的な仕組み

固定資産税は、毎年1月1日時点で土地や家屋などの固定資産を所有している方に対して課税されます。課税対象となる資産は、主に以下の3種類です。

  • 土地:宅地、田畑、山林など
  • 家屋:住宅、店舗、工場、倉庫など
  • 償却資産:事業用の機械、器具、備品など

税額は、各資産の評価額に基づいて計算されます。評価額は、市町村が定める固定資産評価基準に基づき、土地や家屋の特性や市場価格を考慮して算出されます。この評価額は3年ごとに見直され、評価替えが行われます。

固定資産税の計算方法は以下の通りです。

固定資産税額=課税標準額×税率(標準税率:1.4%)

課税標準額は、評価額に特例措置や軽減措置が適用された後の金額です。例えば、住宅用地には特例があり、200㎡以下の部分(小規模住宅用地)は評価額の6分の1、200㎡を超える部分(一般住宅用地)は評価額の3分の1が課税標準額となります。

また、新築住宅には固定資産税の軽減措置が適用される場合があります。例えば、一定の要件を満たす新築住宅は、固定資産税額が一定期間半額に減額される特例があります。

固定資産税の納付は、通常年4回に分けて行われますが、自治体によって異なる場合があります。納税通知書は毎年4月から6月頃に送付され、納付期限や方法が記載されています。

固定資産税の仕組みを正しく理解し、適切な納税と節税対策を行いましょう。

戸建て住宅の固定資産税の特徴

戸建て住宅を所有する際、固定資産税は重要なコスト要素となります。ここでは、戸建て住宅における固定資産税の特徴について詳しく解説します。

まず、戸建て住宅の固定資産税は、土地と建物の評価額に基づいて算出されます。一般的に、土地の評価額は市場価格の約70%とされ、建物の評価額は再建築価格の約60%が目安とされています。これらの評価額に税率1.4%を掛けて税額が決定されます。

次に、木造住宅の耐用年数と減価償却についてです。木造住宅の法定耐用年数は22年とされており、築年数が経過するごとに建物の評価額は減少します。具体的には、新築時の評価額が100%とすると、築10年で約50%、築20年で約30%程度に減少する傾向があります。これにより、築年数が進むにつれて固定資産税額も低下します。

さらに、新築戸建て住宅には固定資産税の軽減措置が適用されます。具体的には、2022年3月31日までに新築された住宅の場合、床面積120㎡までの部分について、一般住宅では3年間、3階建て以上の耐火構造または準耐火構造の住宅では5年間、固定資産税が1/2に減額される制度があります。

以下に、戸建て住宅の固定資産税に関する主なポイントを表にまとめました。

項目 内容
土地の評価額 市場価格の約70%
建物の評価額 再建築価格の約60%
木造住宅の耐用年数 22年
新築住宅の軽減措置 一般住宅で3年間、税額1/2減額

これらの情報を踏まえ、戸建て住宅の固定資産税の仕組みを理解し、適切な税額計算や軽減措置の活用を検討することが重要です。

マンションの固定資産税の特徴

マンションを所有する際、固定資産税の仕組みを理解することは重要です。ここでは、マンションにおける土地と建物の評価額の割合やその影響、鉄筋コンクリート造の耐用年数と減価償却による評価額の変動、新築マンションに適用される固定資産税の軽減措置とその期間について詳しく解説します。

土地と建物の評価額の割合とその影響

マンションの固定資産税は、土地と建物の評価額に基づいて算出されます。一般的に、マンションは土地を区分所有者全員で共有しており、各住戸の持分割合に応じて土地の評価額が割り当てられます。これにより、土地の評価額は一戸建てに比べて低くなる傾向があります。一方、建物部分の評価額は、専有部分の面積や構造、築年数などに基づいて決定されます。結果として、マンションでは建物の評価額が全体の評価額に占める割合が高くなり、固定資産税の負担が増加する要因となります。

鉄筋コンクリート造の耐用年数と減価償却による評価額の変動

マンションの多くは鉄筋コンクリート造で建設されており、その法定耐用年数は47年とされています。耐用年数に基づき、建物の評価額は経年劣化を考慮して減価償却されます。具体的には、新築時の評価額が年々減少し、耐用年数の経過とともに評価額が下がる仕組みです。ただし、定期的な修繕やリフォームにより、評価額の下落を抑えることも可能です。

新築マンションに適用される固定資産税の軽減措置とその期間

新築マンションには、一定の要件を満たすことで固定資産税の軽減措置が適用されます。具体的には、新築住宅に対する固定資産税の減額措置があり、一般的なマンションの場合、新築後5年間、固定資産税額が2分の1に軽減されます。この軽減措置を受けるためには、床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であることなどの条件を満たす必要があります。

以下に、新築マンションの固定資産税軽減措置の概要を表にまとめます。

項目 内容
軽減期間 新築後5年間
軽減内容 固定資産税額の2分の1を減額
適用条件 床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であること

このように、マンションの固定資産税は土地と建物の評価額の割合、建物の耐用年数と減価償却、新築時の軽減措置など、さまざまな要素が影響します。これらを総合的に理解し、適切な税額計算や節税対策を行うことが重要です。

戸建てとマンションの固定資産税の比較と選択時のポイント

住宅を購入する際、固定資産税は長期的なコストとして重要な要素です。戸建て住宅とマンションでは、固定資産税の計算方法や税額に違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を比較し、住宅選択時のポイントを解説します。

まず、固定資産税の基本的な計算方法を確認しましょう。固定資産税は、土地と建物の評価額に基づき、以下の式で算出されます。

固定資産税額 = 課税標準額 × 税率(1.4%)

課税標準額は、固定資産税評価額に特例措置などを適用した後の金額です。土地と建物の評価額の割合や、建物の構造・築年数による減価償却の違いが、最終的な税額に影響を与えます。

次に、戸建て住宅とマンションの固定資産税の特徴を比較します。

一般的に、戸建て住宅とマンションでは、土地と建物の評価額の割合が異なります。戸建て住宅は土地の評価額が高く、建物の評価額が低い傾向があります。一方、マンションは建物の評価額が高く、土地の評価額が低い傾向があります。これは、マンションが共有の土地を持つため、1戸あたりの土地評価額が低くなるためです。

建物の評価額は、構造や築年数による減価償却の影響を受けます。木造の戸建て住宅は法定耐用年数が22年と短く、築年数の経過により評価額が早く下がります。これにより、固定資産税も早期に減少する傾向があります。一方、鉄筋コンクリート造のマンションは法定耐用年数が47年と長く、評価額の減少が緩やかです。そのため、築年数が経過しても固定資産税の減少幅は小さくなります。

以下に、戸建て住宅とマンションの固定資産税の特徴をまとめます。

項目 戸建て住宅 マンション
土地と建物の評価額割合 土地評価額が高く、建物評価額が低い 建物評価額が高く、土地評価額が低い
建物の法定耐用年数 木造:22年 鉄筋コンクリート造:47年
評価額の減少速度 築年数の経過により早く減少 築年数の経過により緩やかに減少

住宅を選択する際、固定資産税を考慮するポイントは以下のとおりです。

  • 長期的なコストの把握:戸建て住宅は初期の固定資産税が高くても、築年数の経過とともに税額が減少する傾向があります。マンションは税額の減少が緩やかで、長期間にわたり一定の税額を支払う可能性があります。
  • 建物の構造と耐用年数の確認:購入を検討している物件の構造や法定耐用年数を確認し、将来的な評価額の変動を予測することが重要です。
  • 土地と建物の評価額の割合:物件ごとに土地と建物の評価額の割合が異なるため、具体的な評価額を確認し、固定資産税の試算を行うことをおすすめします。

住宅選びの際は、これらのポイントを踏まえ、総合的なコストを考慮して検討することが大切です。

まとめ

戸建てとマンションでは、固定資産税の仕組みや負担額に違いがあるため、住まい選びの際はその特徴をしっかり理解することが大切です。戸建ては土地と建物の評価額が分かれて計算され、特に土地の評価割合が大きい傾向があります。一方、マンションは共有部分も含めた建物全体の評価や、各戸ごとの土地持分が反映されます。また、木造と鉄筋コンクリート造では耐用年数や減価償却の影響も異なり、税額に差が生まれます。新築の場合は一定期間、固定資産税の軽減措置も適用されますので、これらの特徴を把握し、ご自身のライフスタイルや将来設計に合った住まいを選ぶことが重要です。

お問い合わせはこちら

”不動産購入についてのお役立ち情報”おすすめ記事

  • 【2025年版】下水設備の『浄化槽』って何?『汲み取り式』との違いは?【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【2025年版】下水設備の『浄化槽』って何?『汲み取り式』との違いは?【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 都市ガスとオール電化どっちが合う?選び方のポイントを解説の画像

    都市ガスとオール電化どっちが合う?選び方のポイントを解説

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 建て替え時の擁壁工事は何に注意するべき?費用や安全面のポイントも紹介の画像

    建て替え時の擁壁工事は何に注意するべき?費用や安全面のポイントも紹介

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 建設業免許はなぜ必要なのか解説!免許取得の理由や注意点も紹介の画像

    建設業免許はなぜ必要なのか解説!免許取得の理由や注意点も紹介

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 持ち家の売却と購入は順番が大切!住み替え時に知っておきたい流れを解説の画像

    持ち家の売却と購入は順番が大切!住み替え時に知っておきたい流れを解説

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 不動産購入時に諸費用の内訳は何がある?費用の目安や内訳も詳しくご紹介の画像

    不動産購入時に諸費用の内訳は何がある?費用の目安や内訳も詳しくご紹介

    不動産購入についてのお役立ち情報

もっと見る