登録免許税は不動産売買に必要?計算方法や納付手順も解説の画像

登録免許税は不動産売買に必要?計算方法や納付手順も解説

不動産購入についてのお役立ち情報

金井 貴之

筆者 金井 貴之

不動産キャリア7年

お客様のメリットを一番に考え、お客様にとってのベストな答えを一緒に探すよう心掛けております。

不動産の売買に関する手続きを進める際、多くの方が戸惑うのが「登録免許税」です。「登録免許税ってどんな税金?」「どんな時に払うの?」「計算はどうやるの?」と疑問を抱える方も少なくありません。実はこの税金は、正しい知識がないと損をするケースもあるため、しっかりと理解しておくことが大切です。この記事では、登録免許税の基本、計算方法、納付の流れ、さらに軽減措置や注意点まで丁寧に解説いたします。不動産売買に不安を感じている方も、ぜひ最後までお読みください。

登録免許税とは?

不動産を購入する際、登記手続きが必要となります。この登記手続きに伴い、国に納める税金が「登録免許税」です。登録免許税は、不動産の所有権や抵当権などの権利を公的に記録する際に課される税金であり、登記を受ける人が負担します。

不動産売買において、登録免許税は重要な役割を果たします。例えば、土地や建物を購入した際には、所有権移転登記を行う必要があります。この登記を行うことで、購入者が正式な所有者であることが公的に証明され、第三者とのトラブルを防ぐことができます。

具体的に、登録免許税が適用されるケースとしては、以下のようなものがあります。

  • 不動産の売買による所有権移転登記
  • 新築建物の所有権保存登記
  • 住宅ローンを利用する際の抵当権設定登記
  • 住宅ローン完済時の抵当権抹消登記

これらの登記手続きにおいて、登録免許税が発生します。適切な手続きを行い、必要な税金を納めることで、不動産取引を円滑に進めることができます。

登録免許税の計算方法

不動産の売買に伴う登録免許税は、固定資産税評価額に税率を掛けて算出します。具体的な計算方法と事例を以下にご紹介します。

まず、登録免許税の基本的な計算式は以下の通りです。

登録免許税額 = 固定資産税評価額 × 税率

固定資産税評価額は、市町村が算定し、固定資産税の基準となる価格です。土地の場合、地価公示価格の約70%、建物の場合、再建築価格の50~70%が目安とされています。

税率は、取得方法や不動産の種類によって異なります。以下の表に主な税率をまとめました。

取得方法 不動産の種類 税率
売買 土地 2.0%(2026年3月31日まで1.5%)
売買 建物 2.0%(住宅用家屋は条件を満たせば0.3%)
相続 土地・建物 0.4%

例えば、固定資産税評価額が1,000万円の土地を売買で取得した場合、登録免許税は以下のように計算されます。

1,000万円 × 1.5%(軽減税率適用時)= 15万円

同様に、固定資産税評価額が800万円の建物を売買で取得し、住宅用家屋の条件を満たす場合、登録免許税は以下の通りです。

800万円 × 0.3% = 2万4,000円

これらの軽減措置を適用することで、登録免許税の負担を軽減できます。適用条件や手続きについては、専門家に相談することをおすすめします。

登録免許税の納付方法と手続き

不動産を売買する際、所有権移転登記に伴い登録免許税の納付が必要です。ここでは、納付のタイミングや方法、登記申請時の必要書類と手続きの流れ、そして司法書士に依頼する場合の費用やメリットについて詳しく解説します。

登録免許税の納付タイミングと方法

登録免許税は、登記申請時に納付する必要があります。納付方法は以下の通りです。

納付方法 概要 特徴
収入印紙 申請書に収入印紙を貼付して納付します。 事前手続きが不要で、迅速に申請可能です。
現金納付 金融機関で納付し、領収証書を申請書に添付します。 領収証書の取得が必要で、手間がかかります。
電子納付(ペイジー) インターネットバンキングやATMを利用して納付します。 オンラインで手続きが完結し、便利です。

電子納付を利用する場合、事前にインターネット出願ソフトで納付番号を取得し、ペイジー対応の金融機関で納付を行います。詳細な手順は、特許庁の公式サイトをご参照ください。

登記申請時の必要書類と手続きの流れ

所有権移転登記を行う際、以下の書類が必要となります。

  • 登記申請書
  • 登記原因証明情報(売買契約書など)
  • 登記識別情報または登記済証
  • 固定資産評価証明書
  • 登録免許税納付用台紙(収入印紙または領収証書を貼付)

手続きの流れは以下の通りです。

  • 必要書類を準備します。
  • 登録免許税を納付します。
  • 法務局に登記申請書と必要書類を提出します。
  • 登記完了後、登記識別情報通知書を受け取ります。

詳細な手続きについては、法務省の公式サイトをご確認ください。

司法書士に依頼する場合の費用やメリット

登記手続きを司法書士に依頼することで、以下のメリットがあります。

  • 専門的な知識と経験により、正確かつ迅速な手続きが可能です。
  • 必要書類の作成や収集を代行してもらえます。
  • 手続きの不備やミスを防ぐことができます。

司法書士の報酬は、依頼内容や地域によって異なりますが、一般的には数万円から十数万円程度です。詳細な費用については、各司法書士事務所にお問い合わせください。

不動産売買に伴う登録免許税の納付や登記手続きは、適切な方法と手順を理解し、確実に行うことが重要です。必要に応じて専門家のサポートを受けることで、スムーズな手続きを進めることができます。

登録免許税の軽減措置と注意点

不動産を取得する際、登録免許税の負担は大きなものです。しかし、一定の条件を満たすことで、この税負担を軽減する措置が設けられています。ここでは、登録免許税の軽減措置の条件や手続き、そして注意点について詳しく解説します。

まず、軽減措置が適用される主な条件を見てみましょう。

条件 詳細
住宅の用途 自己の居住用であること。
床面積 50平方メートル以上であること。
登記のタイミング 新築または取得後1年以内に登記を行うこと。

これらの条件を満たすことで、登録免許税の税率が軽減されます。例えば、所有権保存登記の税率は本来0.4%ですが、軽減措置を適用すると0.15%に引き下げられます。さらに、長期優良住宅や認定低炭素住宅の場合、税率が0.1%まで軽減されることもあります。

軽減措置を受けるためには、登記申請時に「住宅用家屋証明書」を市区町村役場で取得し、法務局に提出する必要があります。この証明書は、住宅が上記の条件を満たしていることを証明するものです。

注意点として、軽減措置の適用期限があります。例えば、土地の所有権移転登記に関する軽減措置は2026年3月31日まで、建物の所有権保存登記や移転登記に関する軽減措置は2027年3月31日までとなっています。期限を過ぎると軽減措置を受けられなくなるため、計画的に手続きを進めることが重要です。

また、軽減措置の適用条件や手続きは複雑であり、最新の情報を確認することが求められます。手続きに不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

登録免許税の軽減措置を適切に活用することで、不動産取得時の税負担を大幅に軽減することが可能です。条件や手続きをしっかりと確認し、計画的に進めていきましょう。

まとめ

登録免許税は、不動産を売買した際に必ず関わる重要な税金です。本記事では、その基本的な定義や目的、計算方法から納付手続き、さらに軽減措置や注意点まで、実際の手続きに即してわかりやすく解説しました。基本的な仕組みや流れを理解しておくことで、手続きもスムーズに進められるようになります。疑問や不安を感じた際は、安易な自己判断を避け、専門家へご相談いただくことが安心につながります。

お問い合わせはこちら

”不動産購入についてのお役立ち情報”おすすめ記事

  • 【2025年版】下水設備の『浄化槽』って何?『汲み取り式』との違いは?【大東市・四條畷市で家を買うなら】の画像

    【2025年版】下水設備の『浄化槽』って何?『汲み取り式』との違いは?【大東市・四條畷市で家を買うなら】

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 都市ガスとオール電化どっちが合う?選び方のポイントを解説の画像

    都市ガスとオール電化どっちが合う?選び方のポイントを解説

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 建て替え時の擁壁工事は何に注意するべき?費用や安全面のポイントも紹介の画像

    建て替え時の擁壁工事は何に注意するべき?費用や安全面のポイントも紹介

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 建設業免許はなぜ必要なのか解説!免許取得の理由や注意点も紹介の画像

    建設業免許はなぜ必要なのか解説!免許取得の理由や注意点も紹介

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 持ち家の売却と購入は順番が大切!住み替え時に知っておきたい流れを解説の画像

    持ち家の売却と購入は順番が大切!住み替え時に知っておきたい流れを解説

    不動産購入についてのお役立ち情報

  • 不動産購入時に諸費用の内訳は何がある?費用の目安や内訳も詳しくご紹介の画像

    不動産購入時に諸費用の内訳は何がある?費用の目安や内訳も詳しくご紹介

    不動産購入についてのお役立ち情報

もっと見る