大東市のスポット紹介 Vol.2 野崎観音

大東市のスポット紹介

こんにちは。

ラリーケーホーム(ハウスドゥ!大東野崎店)の金井です。

このコーナーでは、大東市のおすすめスポットを紹介します。

第2回目は「野崎観音」(のざきかんのん)です。


野崎観音は、福聚山 慈眼寺(ふくじゅさん じげんじ)といい禅宗のお寺です。

1300年ほど前、天平勝宝年間(749〜757年)に大仏開眼のため来朝した婆羅門僧正が「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(ハラナ)によく似ている」と行基様に申されました。

感動された行基様は、観音様のお姿(十一面観音)を彫みこの地に安置されたのがこのお寺のはじまりです。

幾多の戦乱のため荒れはて、1565年(永禄8年)三好・松永の兵によって全焼し、本尊の観音様だけが残りました。

長い間、小さいお堂のままでおまつりしてありましたが、元和2年(1616年)青厳和尚がこのお寺を復興され、元禄宝永ごろにのざきまいりが盛んになると共に、お寺も栄え、現在に到っています。


「のざきまいり」で知られ、昔から大阪庶民に「のざきの観音さん」と親しまれるお寺です。

下の写真は「のざきまいり」の時の様子です。

例年5月1日~8日に開催されております。

屋台が立ち並び、多くの人が参拝に訪れます。

本尊の十一面観音は行基作と伝えられ、縁結び、安産、子授けのご利益があるといわれています。

下の写真はお礼参りの張り子の犬がたくさんぶら下がっている本堂の軒下の様子です。

境内みはらし台からは、大阪平野が一望できます!


自然に恵まれたハイキングコースもあります。

他にも「千日まいり」があったり「お寺でジャズコンサート」があったりと、定期的にイベントを行っておりますので、スケジュール確認の上、一度お詣りしてみては如何でしょうか。


年間スケジュールはこちらから確認できます。

HP:http://www.nozakikannon.or.jp/cn10/pg80.html


引き続き、大東市のスポットについてどんどん紹介して行きたいと思います。

大東市の物件はこちらからご覧いただけます。

------------------------------------------

大東市、四條畷市の戸建て、マンション、土地を買うなら、売るなら「ラリ-ケーホーム」(ハウスドゥ!大東野崎店)へ!!

大東市、四條畷市に特化した地域密着のお店です。

【大東市】赤井、曙、明美の里町、泉町、栄和町、扇町、大野、学園町、川中新町、北楠の里町、北新町、御供田、御領、幸町、三箇、三洋町、新田旭町、新田北町、新田堺町、新田中町、新田西町、新田東本町、新田本町、新町、末広町、住道、大東町、太子田、大字龍間、谷川、津の辺町、寺川、大字寺川、中垣内、大字中垣内、中楠の里町、南郷町、錦町、西楠の里町、野崎、大字野崎、灰塚、浜町、氷野、平野屋、平野屋新町、深野、深野北、深野南町、北条、大字北条、朋来、三住町、緑が丘、南楠の里町、南新田、南津の辺町、諸福

【四條畷市】江瀬美町、大字逢阪、岡山、大字岡山、岡山東、大字上田原、雁屋北町、雁屋西町、雁屋南町、北出町、大字清瀧、清滝新町、清滝中町、米崎町、さつきヶ丘、蔀屋新町、蔀屋本町、大字下田原、砂、田原台、塚脇町、中野、大字中野、中野新町、中野本町、楠公、西中野二丁通町、美田町、南野、大字南野、緑風台

-----------------------------------------

”大東市のスポット紹介”おすすめ記事

  • ★大東市のお花見スポット紹介★の画像

    ★大東市のお花見スポット紹介★

    大東市のスポット紹介

  • 大東市のスポット紹介 Vol.3 歴史とスポーツふれあいセンターの画像

    大東市のスポット紹介 Vol.3 歴史とスポーツふれあいセンター

    大東市のスポット紹介

  • 大東市のスポット紹介 Vol.1 深北緑地の画像

    大東市のスポット紹介 Vol.1 深北緑地

    大東市のスポット紹介

もっと見る